ベルツ花

ベルツ花(本名 荒井花子)

父の熊吉が御油から江戸に出て荒井家の養子になり、元治元年(1864年)11月18日花が生まれる。

4歳まで江戸で過ごし明治維新の時、父親とともに父の故郷の御油に戻る。

7歳まで御油で過ごしたが父の熊吉が突然亡くなり、東京の母を頼って単身東海道を歩いて帰った。

明治09年(1876年)明治新政府がドイツから招きベルツ博士来日。東京医学校で医学を教え日本近代医学の祖といわれる。

花が11歳の頃、母のそでがベルツの面倒を見ていた関係で、お屋敷に出入りしている内にベルツの目に留まる。

明治21年(1888年)ベルツ博士と結婚。

明治38年(1905年)任期を終えたベルツ博士と共にドイツに渡る。

大正02年(1913年)ベルツ博士64歳で死去。

大正11年(1922年)花夫人は日本に帰国。

昭和05年(1930年)西明寺にベルツ博士の供養塔を建立。

昭和12年(1937年)東京大学病院で病没。享年74。

 

父・荒井熊吉の生家は御油宿で戸田屋という旅籠を営んでいた。

戸田屋の菩提寺が西明寺でベルツ博士の墓碑は西明寺にある。

 

西明寺の本堂前に植えられている菩提樹は、昭和45年11月、ベルツ博士の顕彰句碑の除幕式にゲルヒルト・トーマ夫人(ベルツ博士の孫娘)とともに来日した

ドイツのビーティヒ・ハイム市のカール・マイ市長がベルツ博士の生誕地であるビーティヒ・ハイムから持参して植樹したものである。

シューベルトの歌曲「菩提樹」はこの菩提樹で正式には西洋菩提樹といい釈迦が悟りを開いた菩提樹とは別種である。

 

取材2017/05/28(日)